6日、楽天の田中和基(24=写真)が1点リードの九回に貴重な追加点となる適時二塁打を放ち、オリックスにトドメを刺した。
田中は2016年ドラフト3位で立教大から入団。走攻守の三拍子揃った両打ちの外野手として期待が高く、昨季一軍デビュー。
今季は6月中旬から「1番中堅」に定着し、もっか打率.287、37打点、16本塁打、20盗塁と活躍中だ。
福岡県内屈指の進学校である西南学院高校出身にして、同校唯一のプロ野球選手。
福岡在住の西南学院OBは「非常にマジメな子です」と、こう話す。
「遠征で福岡に来た際、OBが集まって大々的にお祝いをした。夜10時くらいになると田中くんは席一つ一つを回って ・・・
引用元スレ
修猷館かと思ったわ
てか修猷館の名前のカッコよさたるや
>>7
済々黌や修道とか藩校由来の校名はカッコいい
>>7
やっぱ灘でしょ。
>>7
俺も。
西南なぁ・・・
>>111
済々黌は藩校じゃないよ
私塾
松重豊もここだっけ
>>9
ナレーターの木村匡也もここ
>>9
陣内も
>>9
鈴木なんとか きのこの人
スポンサーリンク
修猷館、福岡、筑紫丘じゃないのか
>>10
確かそれが御三家
>>10
30年前は偏差値66程度だったが、その後段々上がって今では70近くになってる
まあ修猷館の滑り止めなのは今でも同じ
福岡で偏差値66なら、都内じゃ60程度だなw
>>11
53位じゃない?60もないよ。
福岡県内の国公立私立全部の高校また高専の中でせいぜいベスト10に入るかな〜だな。
附設、公立御三家、北九州と筑後のトップ校(東筑と明善)ときて次くらいにようやく名前が出てくる。
>>13
ちなみに高専は御三家〜北九州筑後のトップ校の間くらい。書き忘れた。
>>18
高卒の学歴コンプがID真っ赤になるまで「屈指の進学校じゃない!大したことない!」ってプロ野球選手の出身校に執着w
気色悪いったらありゃしない。
>>41
大した事ないってほどじゃないけどな。中々の進学校というのが地元の評価。ただ、上には上があるってだけで。
陣内孝則でも出れる学校やで
>>14
留年したときいたが
>>14
陣内は福大大濠
>>14
陣内は修猷館落ちと噂で聞いた
東大合格0〜2人の学校が県内屈指の進学校なのか。福岡県民はバカ揃い?
>>16
せいぜい県トップ10に入るか微妙なラインだから。それに例外1校除き福岡は公立のが上位。
屈指の進学校っていうから修猷館出身?と一瞬思ってスレ開いたのに西南か
>>20
指は両手両足で20本あるからな
福岡県民だけど、西南が県内屈指とかギャグだろw
西南大学はそこそこ賢いけどね
>>25
>西南大学はそこそこ賢いけどね
それこそギャグなんだかww
>>25
お前のがギャグだろ。高校も大学も変わらん。むしろ行くとこない西南高校生が西南大に行く。
福高、東筑、倉高、修猷館くらい呼んでこい
>>32
全国的には御山の大将レベルだから何か恥ずかしいわ
たぶん、屈指の進学校の見出しは間違っていない。
団塊Jr時代は、西南と大濠は同じくらいの偏差値だったが、
今、西南がやたらと偏差値が高い。なんで?
>>37
それよりやや下の世代だが、西南のが上だった。大きな要因は共学化だろうな。
で西南をバカにしとるお前らはどこ校や?
>>42
西南は受かったが昔は学区が厳しかったんで地元トップ公立に行った
偏差値は西南の方が高いが
立教てバカじゃん
>>54
長嶋さん一家ですべてを判断してはいけません
定員が900人いた時代に東福岡落ちた俺
>>85
飲み会で武勇伝として語っていくがよろし
ホークスの大竹君は済済黌 早稲田だよ
負けてないってw
>>87
昨日、涌井相手に投げ勝ったな
スポーツ枠の特待生は基本的にアホしかおらんで
>>94
西南にスポーツ推薦はない
運動部は弱い
修猷館の卒業アルバム見た事あるけど美男美女だらけでびっくりしたわ
何で福岡ってあんな顔立ち良いのだらけなんだろうな
大阪出身の俺の卒業アルバムと差が凄くてまじで笑ったわw
>>96
それはたまたまだと思う。
西南学院って上の下だよね
進学校だろうが九州屈指ではない
>>100
福岡県内の高校で上の下っていうのが適切かもしれんね。
あれ?新庄ってここじゃないの?
>>105
西日本短大付属だよ
スポンサーリンク
福岡市周辺は公立も選べていいよな
小倉東筑明善すら学区外だと行けなかった
>>108
福岡地区も学区制だぞ。5、6、7学区だったか。それぞれ西の修猷館、東の福高、真ん中の筑紫丘しか選べない。
財津和夫さんも西南学院高校だよね
>>110
大学は西南だけど、高校は香椎
偏差値66って、そこまで高くなくね?
公立って点を差し引いてもよく甲子園出ている静岡高校とか秋田高校の足元にも及ばないだろ
石井浩郎って頭良かったんだな
>>115
西南は福岡屈指じゃないからな。せいぜいトップ10に入るかなくらい。
まあ、子供のころから野球ばっかりで勉強なんてした事もない選手が大半。
西南にしろ、田中にしろ野球選手のなかでは頭がいい方で、間違いはない。
>>133
そういうことだ
元西武の佐藤は偏差値70以上の慶應高校に一般入試で合格
>>138
その人はどうだか知らんが、慶應の附属は有力選手入れまくってるなw
バカで有名な西南大学にエスカレーターで行きたい小金持ちの子が行くトコだろ?
南筑レベル
>>143
余所者からすると、西南は九大落ちた人達が行くイメージ
九大も東京や名古屋の方がobが集まりやすいとか。それ
>>163
九州で就職しても東京方面に転勤とか出向になるからかね
スポーツ推薦ではなく偏差値70の高校を卒業して
プロ野球でトップレベルで活躍してるのってあまり例がないんじゃね
>>166
ラグビーの日本代表がOBにいないと福岡の公立では進学校扱いされないが、野球はどうかなあ
>>179
今のラグビー日本代表だとウイングの山田と福岡が福岡県の公立進学校出身だね
都民だけどどこも知らない。福岡で知ってるのは東福岡くらい
>>173
ラグビーサッカーバレーボクシングファンなら東福岡
バスケ野球ファンなら大濠
タモリが筑紫丘だっけ?
>>190
そうだけど、タモリの頃はまだ進学校じゃ無かった
東大1に九大40人とかそんなもん
附設と修猷館、両方受かった場合は福岡県民的にはどっちを優先するの?
>>221
修猷館に決まってるだろ。
付設は中学から行く高校。現に付設の高校募集はオマケだし。
九大落ちるやつが西南だよ
ほかはどんぐりの背比べだから普通の人から見たら賢い子
今は知らんけど
>>240
高校だぞ。
修猷館高校、そんなに良いかね?
知り合いに、修猷館高校から関西大学に行った人がいるよ。
>>248
信じられんが灘から関大の人もいるんだぜ
>>248
福高から創価大に行く香具師だっているんだ、驚くことはないさ
小倉か東筑だと思ったらナニコレ
>>261
北九州経済と共に絶賛低迷中の小倉東筑がなんだって?
しかもその2つ野球部で推薦あるし
附設や修猷館からプロ野球選手は出ないだろ
>>268
うん。修猷館福岡筑紫丘からはプロなんか出ないだろうから小倉か東筑だろうと思ったのだ
俺の母校は竹下の修猷館と呼ばれた元商業高校で甲子園優勝高校相手に二回戦負けです。
>>272
沖学ってそんな名称あったっけ…?
でもいいじゃん甲子園出たしゴルフ強いし、福岡市内の真ん中よりちょい下くらいの子を広範囲に受け入れてるし、進学クラスも今あるんだっけ?
>>311
沖学園の前身時代の名称の初期の頃で自称だったのかも知れません。
>>433
博多女子じゃなかったっけ。
一応俺は竹下は超地元だけど、博多女子ていい名称は全然記憶になかった。竹下の修猷館は初耳。
>>450
それ竹下じゃなくて馬出だよ。
小林至を忘れるなw
>>273
まあ、六大学でせめて一つでも勝ってからプロ入りして欲しかったな
70連敗とかひでえ
修猷館、筑紫丘、福岡、小倉、東筑、明治学園、西南
これらは一般人から見たら天才でしょ
スポンサーリンク
>>288
はぁ?w
>>288
お前、明治学園OBだろ
愛知なら東大10人以上じゃないと進学校扱いされない
>>289
刈谷をディスってるのか?
刈谷は名大に全てを賭けてるんだぞ。
久留米大学って賢いの?
>>292
健常者は医学部生だけ
九州の私立大で比較的まともなのは西南学院大と福岡大しかない
>>292
医学部だけ
>>300
県立に負けてる私立進学校って、情けないよな(プゲラ
政令指定都市のある都道府県でそんな情けないのって、福岡だけだよ。
>>300
福大とか左手で受験しても受かる。
なんか柳川に修猷館と間違える紛らわしい学校があったような、何だっけ
>>315
伝習館か?
>>316
ありがとう、ひどく似てる名前でもないけどなんか混同する
>>320
福岡じゃなくて佐賀だったかもだが東明館なんてのもあるってのと、名前をハッキリ覚えてないが、〜館高校って名前に変わった高校が増えたそうな。
Leave a Reply